「思考」と「感覚」

こんにちは、あめのみ整体院の増渕です。

今回は、「思考」と「感覚」について書いていきます!


当院で行っている操体法の考え方に、「原始感覚」というものがあります。

これ、何かといいますと、人間が生まれながらにして持っている「快」や「不快」を感じ取る能力のことです。

例えば、腰が痛いときに左右に捻ってみると、【右に捻ると】痛いけど、【左に捻ると】痛くない。このような「快、不快」を感じとることを原始感覚と呼んでいます。この原始感覚を頼りに、身体の調整を行うのが「操体法」です。


原始感覚は健康生活を送るうえでも大切な感覚で、ケガをした際も痛みが出る方向に動かせば悪化しますので、動かさないよう不快を感じるようにできています。

腰痛についても、不快や痛みを感じる方向にばかり捻じっていると、腰痛が長引くことが多いです。

逆に、「快、心地よい動き」を見つけ、丁寧に気持ちよく動かしてあげることで、身体が調整され、腰痛も早くおさまります。

やり方さえ分かってしまえば、誰でも行える簡単で間違えのない、安全な調整法なのです。

体操やストレッチなどで、少し痛くても、緊張しているほうを伸ばすというやり方に慣れているので、皆さん、やりづらい方向(いきづらい方向)に身体を動かしてしまうことが多いのではないでしょうか?


この原始感覚、赤ちゃんや子供、動物では鋭く、大人になり思考優位で生活していると、鈍くなってくるという傾向があります。

犬や猫、野生の動物は、時々気持ちよく身体を伸ばして身体の歪みを整えていますし、小さな子供も自然と心地よく身体を動かしています。


大人になり、仕事や家事、育児、人間関係の中で、頭を使いすぎていると(思考優位)、脳が緊張するのでしょう、 

もともと持っていたはずの原始感覚が鈍くなり、、、というより、思考という覆いにより、体感覚が隠れてしまい、快の動き、心地よい動きが自然と出来づらくなってきてしまうのです。


腰痛や、首の不快感などがある際は、是非一度、心地よく伸びる方向を確認して、丁寧に動かしてみてください。

脳が疲労している方、自分は思考優位だと思われる方も、まずは身体を動かしてみて、「心地よく伸びる」 → 「心地よい感覚をよく味わう」 → 「心地よい感覚がなくなったら、スッと力を抜く」

呼吸を止めないでゆっくり行い、身体に意識を向けてみてください。

少しずつですが、感じる力が強化されてくるはずです(^^♪


Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA